帯状疱疹
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうと同じウイルス水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」で発症する皮膚の病気です。
ほとんどの人が子どもの頃に水ぼうそうにかかりますが、治癒後もウイルスは体内の神経節に潜み、再び活性化することで帯状疱疹が発症します。加齢やストレス、免疫力の低下がきっかけとなり、ウイルスが再活性化し、神経に沿って皮疹が起こります。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹の原因は、水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することです。ウイルスの再活性化は、以下のような状況で起こります。
- 年齢
- 免疫力が自然に低下するため、50歳以上では発症リスクが増加します。
- ストレス
- 疲労な精神的・身体のストレスが免疫力を低下させます。
- 免疫阻害
- がん治療や移植後の免疫阻害剤、慢性疾患なども発症リスクが高くなります。
帯状疱疹の症状
- 初期症状
- 多くの場合、患者部に違和感、痛み、かゆみなどの前駆症状が数日間続きます。
- 皮疹
- その後、皮膚に水疱が帯状に広がる形で現れる、これが「帯状疱疹」の名前の由来です。
- 痛み
- ウイルスが神経を刺激するため、強い痛みを伴うことがあります。
- 後遺症
- 特に高齢者では、「帯状疱疹後神経痛」という痛みが数か月から数年続くことがあります。
帯状疱疹の治療法
- 抗ウイルス薬
- 発症後早期に抗ウイルス薬を使用することで、症状の軽減や合併症の予防が期待できます。治療開始は発疹が現れてから72時間以内が推奨されます。
- 鎮痛薬
- 痛みが強い場合、鎮痛薬の使用も併用されます。痛みのコントロールが大切です。
- 局所ケア
- 浸出液のある部分を清潔に保ち、細菌感染を防ぎます。
帯状疱疹の予防
帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が効果的です。
- 日本では、50歳以上の成人を対象に帯状疱疹ワクチンの接種が推奨されています。
- ワクチン接種により、発症リスクが約半分に減少し、重症化のリスクも軽減されます。
発症のリスクと注意事項
- 高齢者
- 免疫力が低下しやすいため、帯状疱疹の発症率が高く、重症化のリスクも高いです。
- 持病のある人
- 糖尿病や慢性の心疾患などの持病がある場合、発症しやすくなります。
合併症について
- 帯状疱疹後神経痛
- 皮疹が治った後も神経痛が続く場合が多く、特に高齢者に見られます。痛みの持続化は、生活の質に大きな影響がでます。
- 角膜炎
- 顔に帯状疱疹が発生した場合、視覚の影響を示唆し、角膜炎などの合併症リスクも踏まえて治療方針を考えます。
- 神経障害
- まれに顔面麻痺などの神経障害が起こるこ
帯状疱疹の経過と痛みの対処法
- 発症初期
- 痛みが現れ、その後数日以内に皮膚に水疱が発生します。
水ぶくれの退避:水ぶくれはおよそ1〜2週間で破れてかさぶたとなり、最終的に落ちますが、どうしても痛みやかゆみが続きます。
- 痛みが現れ、その後数日以内に皮膚に水疱が発生します。
- 痛みの管理
- 痛みが強い場合は、初期に医療機関で治療を受け、痛みをコントロールしてもらうことをおすすめします。
- 再発の可能性
- 帯状疱疹は、一度発症した後も再発する可能性があります。再発リスクは、免疫機能の低下やストレスが影響しています。ワクチンや接種免疫力を大切に生活を心がけることで、再発の予防が可能です。
帯状疱疹は水ぼうそうにかかった後も体内に潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。
主な症状には皮膚と神経に沿った強い痛みがあり、特に帯状に広がる皮疹が特徴です。治療には抗ウイルス薬や鎮痛薬が用いられ、早期の治療開始が重要です。また、ワクチン接種によって発症リスクを軽減し、重症化を防ぐことができます。
合併症には帯状疱疹後神経痛があり、高齢者は特に注意が必要です。再発のリスクもあるため、ストレス管理や健康的な生活習慣が予防に役立ちます。早期発見と迅速な治療が、帯状疱疹後神経痛やその他の合併症を防ぐために重要です。